補助輪なしの自転車の練習を何歳くらいからはじめようか?迷ってる方も多いと思います。
しかし、いきなり補助輪なしで自転車に乗れるかと言われると、難しいですよね。
個人差はあると思いますが、うちの子は『幼児用アシストバー』を利用して、すぐ乗れるようになりました。
そこで今回は、自転車の補助輪なし練習にちょうどいい時期や練習方法、幼児用アシストバーの使い方などをご紹介します。
自転車の補助輪なし練習は何歳から?
だいたい平均すると4~5歳くらいで補助輪なしの自転車に乗れる子が多いようです。
でも、これはあくまで目安です。
うちは共働きで、子供が自転車に乗れるような公園が近くになかったので、なかなか練習する機会がありませんでした。
小学校に入る直前の6歳の頃「さすがに補助輪つきではいけない!」と思い、補助輪なしの練習をはじめました。
しかし、たった、100メートルを数回走ったくらいで、私たちの体がもたなくなってしまいました。
と言うのも、小さな子供の自転車の後方部を持って、中腰の姿勢で一緒に走ることに無理があったのです。
変な姿勢で走ったので、何日も腰が痛くなってしまいました。
ちょっとこの自転車の練習のやり方では、大人である私たちの体が持たないので、『幼児用アシストバー』を使うことにしました。
自転車の補助輪なしの練習方法
補助輪なしで乗れるようになるための練習方法としては、2つの方法があります。
幼児用アシストバーで練習する方法
一つ目は幼児用アシストバー(手押し棒)で練習する方法です。
よく子供の自転車の後ろについているのを見かけますよね。
補助輪を外してしばらくは、幼児用アシストバーを持ったまま、親がずっと走ることになりますが(笑)、徐々に手を離していきます。
2~3時間も練習すれば、補助輪なしの自転車に乗ることができる子供も多いと思います。
手を離していても「ちゃんと、持ってるよ~」と言うと安心して練習してくれますよ。
うちも、すぐに乗ることができるようになりました。
幼児用アシストバーはどんな自転車に取り付けできるの?
幼児用アシストバーは、海外製の自転車には取り付けができない場合がありますが、ほとんどの14~18インチの補助輪付自転車に対応しています。
18インチだと、だいたい身長125cm(8歳くらい)まで使えるので、それくらいまでには補助輪も取れてるでしょう。
かじとり機能はついていないので、ハンドル操作は子供に任せることになります。
また、荷台は外さないと取り付けはできないので、自転車によっては、サドルが下まで下がらなかったりもしますので、ご注意くださいね。
幼児用アシストバー(手押し棒)の取り付け方は?
幼児用アシストバーの取り付け方は、下記のとおりです。
- シートピンをゆるめる
- 後輪のハブ軸ナットをゆるめる
- アシストバーの左右ステーを固定する
- アシストバーの取り付け部をハブ軸に固定する
- シートピンをナットで締め付ける
- 左右のハブ軸ナットを締め付ける
なんだか文字で書くと難しそうですが・・・レンチがあればできます。
ちなみに、15mmのレンチを使って、20分程度でできました。
レンチがない家庭も多いと思いますが、近くの自転車やさんでも取付してもらえます。
はじめから幼児用アシストバーがついている自転車もあるので、購入するときの選択肢としておいてもいいですね。
子供は補助輪がついていても、ハンドルやブレーキ操作に慣れていないので、急な飛び出しなどのためには、はじめから付いていると安心ですよね。
自分で取り付ける手間も省けます。
バランスバイクで練習する方法
二つ目は、バランスバイクやストライダーなどペダルのない自転車から始める方法です。
足で地面を蹴って進んでいくので、楽しく遊びながらバランス感覚を養うことができます。
補助輪を外す前に、バランスバイクから練習する子もいますよ。
補助輪付き自転車のペダルを取って練習してみてもいいかも知れません。
ちなみに、バランスバイクは2歳くらいから乗れるので、補助輪付き自転車ではなく、はじめからバランスバイクだけ購入するのもアリです。
最近は、1台で三輪車からバランスバイクに変えることができるものが、売れています。
値段も手ごろなので、私も子供が小さかったら欲しいくらいです。
小さい頃からバランスバイクに乗っている子は、3歳くらいから実際の自転車に挑戦している子供も多いです。
さいごに
自転車の補助輪なしの練習は4~5歳くらいが平均ですが、子供の成長によっても違います。
練習方法は2種類ありますが、幼児用バランスバーは使う期間が短いので、購入するのがもったいないと思うかもしれません。
でも、うちは購入して大正解でした!
あのまま練習を続けていたら、親の湿布代や病院代の方が高くついていたでしょう。(笑)
一方、バランスバイクは1台で何役にもなるものがあるので、子供が小さいのであればおすすめです。
安全のためにヘルメットやプロテクターを着用すること・安全な場所で遊ぶことを忘れずに!